
早通剣士会
≪アルバム≫
H29.2.11 建国記念剣道大会


小学生低学年の部1回戦 先鋒 本田● コ- ○澤田(大鷲) 鍔ぜりから相手が不用意に離れたところを先に仕掛け、手元が上がるところを腰の入った小手が決まった。

小学生高学年の部1回戦 副将 武田● メ- ○古山(東蒲原) 2-1のリードで迎えた副将戦で、終始落ち着いた試合を展開し、相手が遠間から仕掛けた技を抜き面で打ち取り、チームの勝利を決めた。

中学生女子の部1回戦 先鋒 池田○ メ-ドコ ●萩野(潟東中) 開始直後の初太刀で、池田が公式戦初の一本を決めるも、2本返されてしまう。しかし、この1本がチームを勝利に導く結果となった。

中学生女子の部1回戦 大将 本田● メメ- ○長沼(潟東中) 最低でも1本勝ちを求められた中で、大将が役割を果たす。2本目(写真)はほぼ同時の相面だったが、審判は2-1で赤を支持した。
H29.3.26 飛燕旗争奪剣道大会


中学生女子の部1回戦 次鋒 樺山 メ-メ 佐藤(新津) 1本目を先に取られてしまったが、2本目開始直後に先をかけて面を取り返し(写真)、引き分けとして後続に託した。

中学生女子の部2回戦 大将 本田● メメ- ○小黒(中之島中) チームの負けは決まっていたものの、強豪中之島中相手に大将の意地を見せ付けた(写真は1本目)。

小学生高学年の部2回戦(豊栄剣士会) 中堅 神田○ -メ ●長澤(吉川) 6年生最後となったこの試合で、強敵相手に終始果敢に攻め、惜しい抜き胴が何本もあるなど、成長を感じることができた試合となった(写真は攻防)。

小学生高学年の部1回戦(連盟) 副将 武田● メ- ○町田(関屋A) 2-1で迎えた副将戦で、やはり落ち着いた試合を展開し、相手が居ついたところを見逃さず面で打ち取る(写真)。これが決勝打となった。

小学生高学年の部2回戦 (連盟) 中堅 大鷹 メ-メ 半戸(山潟)(引き分け) 2回戦から出場するも、気合十分で相手を攻め立て、相手が不用意に出てきたところを抜き面で取る。一本取った後の試合展開が今後の課題となった(写真は攻防)。